枝豆の収穫

昨日、親戚の畑で枝豆の収穫をしました。好きなだけ持っていっていいよと言われましたが、1週間分くらいを収穫しました。豆を枝から切り離す作業も手間がかかります。スーパーで売っている枝豆は、農家の皆さんの手間がかかっていることを実感します。
今日はNPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。早生みかんを収穫し、草むしりなどをしました。色づいたみかんは少しイノシシに食べられていました。今年はだいぶ被害にあいそうです。

サトイモの被害

久しぶりにNPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。畑で作っていたサトイモがすべて食い荒らされていました。たぶんイノシシの仕業です。数年前はサツマイモが食べられ、今年はカボチャも全滅でした。
畑のとなりが森なので、イノシシなど野生動物の被害は、これからも増えそうです。野生動物が増えて里山に出てきている状況で、里山での農業をどうしていけばいいのか、真剣に考える時期がきています。

テレビ台

先日テレビ台を作りました。材料の桧を大工さんに切ってもらい、私は組み立てるだけです。大工さんにいただいた中古の電動ドライバーで木ねじを打ち込もうとしますが、ドライバーが木ねじの頭からずれてしまい、うまくいきません。結局、手動のトライバーで留めることになりました。自分でやってみると大工さんたちの技術の高さがよくわかります。
少しずつ作業をして数日かけて、ようやく完成しました。

カボチャの花

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。カボチャを植えている所がすぐに草だらけになってしまい、草むしりをしました。気が遠くなるような草の量でしたが、4〜5人で作業すると、何とかきれいになりました。

たけのこの季節

NPO法人「みかんの花咲く丘」の畑では、3月末からたけのこが出てきます。今日は15本採れました。
年度始めなので、先週採れた たけのこが入ったちらしずしなどを食べながら、総会をしました。

オリーブの木

NPO法人「みかんの花咲く丘」の活動で、オリーブの苗を11本植えました。小田原市では、オリーブの栽培を進めており、小田原市の補助を得て苗を購入しました。高さ90センチくらいの小さな苗ですが、どのように成長していくか楽しみです。
畑は雑草も出てきて春の風景になってきました。ウグイスの鳴き声を聞きながらの作業になりました。