2010-01-01から1年間の記事一覧

みかんの収穫2

今日もよく晴れました。「みかんの花咲く丘」の作業でみかんの収穫をしました。3週目のもぎとりで、収穫を終えました。今年は約3トンの収穫量でした。 作業後に、畑の一角で昼食です。畑でとれたサトイモの煮物や豚汁、炊き込みごはんなど、体にやさしい料…

みかんの収穫

よく晴れて、気持ちのよい青空が広がりました。 NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業で、今日からみかんの収穫です。 今年は、夏の日照りで、みかんのデキが心配でしたが、色がよく、甘みと酸味のバランスがよいみかんができたようです。

住宅の基礎工事

住宅の増築工事が始まりました。 写真は、べた基礎のベース部分の配筋です。鉄筋の直径や設置間隔、コンクリートが鉄筋にかぶさる厚さ(かぶり厚)などをチェックします。 さらに、鉄筋を継ぐ部分での重なり寸法なども、スケールをあてて確認します。 鉄筋の…

みかん山周辺の紅葉2

気持ちの良い青空のもと、NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしました。ダイコンなどの収穫、みかんを入れる木箱の準備などをしました。 みかん山周辺の紅葉は、ますます美しくなっています。

みかん山周辺の紅葉

昨日11月21日、「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。 サトイモなどの収穫、畑に1本ある梅の枝の剪定などをしました。 みかん山周辺の山が紅葉で、なかなかきれいです。

「みかんの花咲く丘」の作業

「みかんの花咲く丘」の作業をしました。今週もキクイモの収穫や竹の伐採などをしました。 みかんの色が着実に濃くなってきました。12月に入ってから収穫する予定です。

カツラの木

庭のカツラの木を真下から見上げると、いつもと違う光景が広がります。枝の形と夕日に輝く黄葉がとてもきれいでした。 写真は11月7日に撮ったものですが、一昨日の強風で葉がほとんど散ってしまいました。

「みかんの花咲く丘」の作業

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。畑仕事をするにはちょうど良い気候です。 キクイモの収穫や、ミニトマトの整理、竹の伐採などをしました。 みかんはだんだん色づいてきました。山の紅葉が始まってきました。

ゆずの実

ようやく秋晴れの日が続くようになりました。 隣の庭のゆずがきれいな黄色になり、朝日に照らされて輝いています。

カツラの黄葉

今日は文化の日。小田原ではきれいな青空が広がりました。 庭のカツラの黄葉が青空によく映えます。

オクラの花

秋らしい過ごしやすい陽気になりました。NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。竹を伐採して、みかんの重みで垂れ下がる枝に支柱を立てました。 10月中旬でもオクラの花が咲いています。夏に咲く花のイメージがありますが、今年の猛暑が影…

キンモクセイの花

秋晴れの日が続くようになりました。庭のキンモクセイの花が満開になりました。 うちには2匹の犬がいました。ポメラニアンのリン15歳とチワワのソラ7歳です。 リンは頭がよく、家族の一員として過ごしてきました。1年前くらいから、よろよろ歩くように…

「みかんの花咲く丘」の作業

秋らしい、さわやかな天気になりました。「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。野菜を育てる所を耕したり、竹の伐採などをしました。 最近雨が多いので、みかんはずいぶん大きくなりました。

栗の実

今日から10月。9月は暑い日が多かったので、秋の訪れを感じることはあまりありませんでした。 いつの間にか、秋の実はしっかりとできています。

ひがん花

最近雨が降る日が多くなりましたが、今日は気持ちよい晴れ間が広がりました。 中井町を車で通るときに延命院清岩寺の川岸で、きれいな彼岸花を見つけました。今年は暑かったので、お彼岸は過ぎましたが、この時期に満開でした。

宗我神社のお祭り

今日は下曽我宗我神社のお祭りです。朝から笛と太鼓の祭りばやしが聞こえてきて、祭りの気分を高めてくれます。 風情のある山車やお神輿が出て、昔ながらの秋祭りの雰囲気は、なかなかよいものです。

十五夜 中秋の名月

今日は十五夜ですが、真夏のように暑い日でした。毎年、近くの川岸にススキを取りにいくのですが、今年は暑すぎてススキの穂が出ていないようです。こんなことは今までなかったような気がします。 曽我山からきれいな月が昇ってきました。満月の1日前だそう…

とうがらしの実

真夏の暑さの中、NPO法人「みかんの花咲く丘」の活動に参加しました。今日も草刈り、草むしり、野菜の収穫です。熱中症にならないよう水分を補給しながらの作業です。 日照りに負けず、とうがらしはしっかりとした実をつけています。

小田原に大雨

昨日(9月8日)、熱帯低気圧の接近により、小田原地域では豪雨になりました。1ヶ月半以上まとまった雨が降っていなかったので、農家の人々は雨を待ち望んでいましたが、一気に降ったので、市内で床上浸水などの被害が出ました。 夕方には雨がやんで、車で…

校舎にエアコンを

今日(9月4日)の読売新聞朝刊神奈川版に「校舎にエアコンを」の記事が載っていました。横浜市の小中学校の教室にはエアコンがほとんど設置されていないので、暑くて授業に集中できない、エアコンを設置してほしいという要望が市に来ているそうです。一方…

バイオ・ミミクリー

昨夜(9月2日)、NHKBSハイビジョン放送でとても興味深い番組を見ました。 「未来への提言」という番組で、バイオ・ミミクリー(自然を模倣する)理論を提唱するアメリカ人科学作家ジャニン・ベニュスさんの特集でした。 人間は昔から、鳥のように空…

胡麻の花

みかん山では、今年少しだけ胡麻を育てています。花はうすいピンク色でなかなかきれいです。花の下に茎に沿ってついている、つぼみのようなものが胡麻の実です。中に胡麻の粒(種)が入っています。 胡麻の実がこのようにつくことを初めて知りました。

収穫した野菜

昨日みかん山で収穫した野菜は、トマト、ミニトマト、オクラ、ツルインゲン、ショウガなどです。 トマトは生で、ツルインゲンは茹でて、オクラは薄く切って練り梅であえて食べました。 たいして手間はかけませんが、新鮮なので、とてもおいしいです。

四角豆

いつまでも暑い日が続きます。「みかんの花咲く丘」の活動をしました。お盆休みなどがあったので、3週間ぶりに参加しました。 草刈、野菜の収穫・水やりなどをしました。この1か月以上ほとんど雨が降っていないので土がカラカラです。段々畑の上のほうでは…

我が家のミニトマト

昨日までは曇りがちの天気でしたが、今日は晴れて猛暑日になったようです。 我が家の庭に1本だけ植えたミニトマトを9個収穫しました。わき芽を取るような手入れをしていないので、伸び放題のミニトマトですが、きれいな赤い実になりました。

今日のみかん山

立秋の昨日から、厳しい暑さがいくぶん普通の暑さになったように感じられます。 NPO法人「みかんの花咲く丘」の活動に参加しました。草むしりやミニトマトなど野菜の収穫をしました。 うす曇りでしたが、みかん山からは三浦半島と海の上の入道雲が見えま…

ランタナの花

暑い日が続きます。日射しが強く、数分間外に出ているとクラクラしてきます。 暑くなるほど元気に咲くランタナの花。直径3センチほどの花ですが、小さな花が集まって美しい小宇宙を形成しているようです。

四角豆の花

今日も日射しが強い暑い日になりました。NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業に行ってきました。野菜の苗に水やりをして、草むしりなどをしました。暑いので、みかんの木の日陰に入って草むしりをしていました。 暑いなかでも、四角豆のきれいな花が咲いて…

梅雨明け

関東地方は先週の土曜日に梅雨明けして、暑い日が続いています。 涼しげなドライフラワーの写真をお楽しみください。

西湘バイパス無料化社会実験

所用で平塚へ行きました。無料化された西湘バイパスを利用しました。無料化される前と交通量はそれほど変わらないように感じました。しかし、平塚から小田原は帰るときに、反対車線の平塚出口のところはかなり渋滞していました。 高速道路は早く走りたい車が…