2013-01-01から1年間の記事一覧

今週もみかんの収穫

今週もNPO法人「みかんの花咲く丘」でみかんの収穫をしました。量は例年より少なめとはいえ、まだかなり残っています。来週が今年最後の活動になりますが、すべてもぐのは難しそうです。

みかんの収穫

気持ちのよい青空の下、NPO法人「みかんの花咲く丘」でみかんの収穫をしました。みかんが実っていない木があり、量は少なめですが、おいしいみかんになりました。

みかんの色

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。風で倒れたみかんの木が何本かあり、起こしてから、支えをあてがう作業をして、草むしりをしました。秋らしい気温になり、草の伸びも少なくなり、草刈なども楽になってきました。 みかんはだいぶ色づい…

「みかんの花咲く丘」の作業

10月になり、ようやく過ごしやすい気候になってきました。NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。仕事などでバタバタしていたので、3ヶ月ぶりの参加です。雨が降った翌日なので、蚊が多くてたいへんでした。 みかんはだいぶ大きくなってき…

住宅の外壁工事2

外壁「そとん壁」の下塗りの状態です。クラック防止用のネットを伏せこんでいます。充分に乾燥してから上塗りに入ります。

住宅の外壁工事

下曽我の家の外壁は「シラスそとん壁」という、鹿児島県桜島の火山灰を原料とした軽量モルタルです。 通常のモルタルは表面に塗装して、防水性を確保しますが、そとん壁は材料自体に防水性があり、かつ通気性もある材料です。塗装した外壁は経年劣化により、…

住宅の中間検査

2ヶ月ほどブログを更新していませんでしたが、下曽我の家の工事は順調に進んでいます。小田原市では、一戸建ての住宅にも中間検査が義務づけられており、6月下旬に検査がありました。 検査項目は、まず建物が建つ位置をチェックします。敷地境界からの離れ…

庭のかぼちゃ

猛暑が続く夏です。今年も、庭のコンポストの土からかぼちゃの苗が出てきました。コンポストの肥料が効いているのか、一昨年の苗よりも成長して、生垣やかぼすの木の上をはいまわっています。それなりの実が2つできました。これからどこまで伸びていくのか…

今週も梅の収穫

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。今週も、みかん畑にもう1本ある梅の木から、梅の実を収穫しました。木に登って、竹で梅の枝をたたいて、落とした実を拾います。 そのあとは、ひたすら草むしりです。暑くなってきたので、草がすぐに伸…

代々木ヴィレッジ

所用で都内に出たので、代々木ヴィレッジを見てきました。音楽プロデューサー小林武史氏がプロデュースした商業施設で、通路のような中庭のまわりに2階建ての建物を配した気持ちのよい空間です。

梅の収穫

NPO法人「みかんの花咲く丘」で、梅の収穫をしました。みかん畑の土手にある高い梅の木なので、手でもぐことはできず、竹の棒でたたいて落とします。みかん箱で7箱、約70キロの梅がとれました。ごろごろ落ちてくる梅を拾うのが何故か楽しく、みんなで「…

みかんの花

昨日、今月はじめてNPO法人「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。日射しが強く、雑草がよく伸びています。ひたすら草むしりをしていました。 みかんの花はほぼ終わりですが、木によっては花がちらほら咲いています。 今日は、さやえんどう、サニー…

基礎工事完了

ゴールデンウィークの連休で基礎コンクリート打ちが遅れ気味でしたが、先週に基礎立ち上がり部分のコンクリート打ちが終わり、型枠のばらしも終わりました。基礎の外側にあるスタイロフォームは紫外線によって劣化するので、土台を据える前に保護モルタルを…

基礎の配筋検査

べた基礎の配筋が進められています。今回は基礎の外側に断熱材を付ける外断熱を採用しています。断熱材はシロアリの食害を防止する性能があるスタイロフォームATを使用。型枠の内側に取り付けます。(下の写真) 今日は、住宅瑕疵担保保険に関わる配筋検査が行われま…

基礎下減震システム

4月から住宅の新築工事が始まりました。今回は基礎がすべることで地震の揺れを軽減させる基礎下減震システム(ビイック株式会社)を採用し、減震シートの敷設工事が行われました。通常の捨てコンクリートに代わるベースコンクリートの上に黒い防水シートを…

土手の修復

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。先週、爆弾低気圧が通過したときの豪雨により、畑の土手が1ヶ所崩落しました。今日は、土手の修復を始めました。竹を横に組み、まわりに土を入れます。車が入れない場所なので、手作業で進めます。 近…

たけのこ

昨晩、爆弾低気圧が通過した小田原は、風が強いものの晴れています。NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。今年もたけのこが出てくる時期になりました。木々の若葉が美しく、いよいよ春本番です。

さくら

昨日は冬の寒さ、今日は平年並みの暖かさで、よくわからない気候です。下曽我の隣 田島地区の桜の花は散りはじめてしまいましたが、まだきれいです。近所のモモ?の花は満開です。

コブシの花

庭のコブシの花が満開になりました。例年では4月に入ってから満開になるので、10日ほど早いです。今年の冬は寒かったのに、急に暖かくなったので、一気に咲いてしまったのでしょうか。1ヶ月前は雪景色だった庭が華やかになってきました。

春の畑

春のお彼岸に入り、暖かい日が続くようになってきました。NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。 みかんの木のまわりにはさっそく雑草が生えてきたので、草むしりをしました。うす曇で、畑を通る風もおだやかな春風でした。

気仙沼ホヤぼーやサブレ

東日本大震災から2年がたちました。テレビで被災地の様子を紹介していますが、復興はなかなか進まないようです。まずは住居をきちんとしたものにしてほしいです。 以前に知人からいただいた宮城県気仙沼市のホヤぼーやサブレー。ホヤぼーやは気仙沼のゆるキ…

梅は5分咲き

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。みかんの枝の剪定、かびの生えたみかんの処分などをしました。 畑の梅は5分咲きくらい。なかなか満開になりません。

雪化粧

小田原では珍しく雪が降りました。曽我山や家の庭もうっすらと雪化粧。晴れてくると、すぐに消えてしまいました。

梅は3分咲き

昨日、NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。この時期になると、みかん小屋に保存してあるみかんにも、かびが出てきます。かびの生えたみかんを処分し、みかん箱をきれいに洗いました。 畑の梅は3分咲きくらい。今年は寒いので開花は遅れてい…

地盤調査

住宅を新築する敷地で、地盤調査に立ち会いました。住宅を建てる際の地盤調査ではスウェーデン式サウンディング試験が一般的ですが、今回はより精度が高い表面波探査法で調査を行いました。 写真の右側にある起震機で地面に微弱な振動を与えて、左側にある2…

梅の花

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。マシン油乳剤の散布、だいこんやねぎの収穫、梅の木の剪定などをしました。梅の花がようやく咲き始めました。 梅はちらほら咲いているのみで、1分咲きにもなっていませんが、春の訪れを感じます。

国府津の海

昨日、NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。小田原は朝の寒さが厳しかったのですが、快晴になりました。畑からは、青い海の先に、遠く三浦半島の城ヶ島まで見えました。

「みかんの花咲く丘」の作業

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。みかんの枝の剪定などをしました。朝晩は寒いですが、畑にいると太陽の光はだんだんと強くなっているのを感じます。 作業後にみんなでおしるこなどを食べて、新年を祝いました。

一富士、二鷹

新しい年になりました。穏やかで、希望が持てる日本になってほしいと願っています。 玄関に花を飾りました。うしろには富士山の絵、左には小さいながらも鷹の置物。 今年もよいことがたくさんありますように。