2014-01-01から1年間の記事一覧

みかんの収穫

NPO法人「みかんの花咲く丘」で、みかんの収穫をしました。朝は寒かったですが、風もなくよく晴れて気持ち良く収穫できました。 今年は実が大きく割ときれいなみかんができました。農薬は有機農産物で使用が認められているマシン油乳剤のみ、肥料は牛ふん…

丸の内ブリックスクエア

先週、東京駅近くの丸の内ブリックスクエアを見てきました。ビルの中庭は樹木が多くて自由に入れます。ベンチでお弁当を食べている人もいました。中庭に面したカフェでひと休みして、ゆったりした時間をすごせました。

みかんの色づき

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。畑へ向かう山道の階段を補修して、畑の草むしりなどをしました。 みかんがだいぶ色づいてきました。今年は大きい実が多いようです。

大学ラグビー

気持ちよく晴れた土曜日の午後、東海大学でラグビーの試合を観てきました。早稲田対東海のBチーム、Cチーム同士の対戦です。人工芝のきれいなグラウンドでした。 フィールドのすぐ近くで観ているので、選手がぶつかり合う音が聞こえて、すごい迫力です。 …

サトイモの葉

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。秋らしい気候で作業が楽です。草むしりをして、ニラなどの収穫をしました。 サトイモがよく育っています。来月に収穫でしょうか。

キンモクセイの花

庭のキンモクセイの花が満開です。秋を感じさせる香りですが、木が大きくなり、花がブリブリ咲いているので香りが強いです。

カブの新芽

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。台風が小笠原付近に来ている影響で風が強かったですが、作業には心地よい風でした。草むしりをして、カブや大根に水やりなどをしました。 カブの種をまいて2週間。新芽は順調に育っています。

彼岸花

秋の空は高く、海からの風が心地よい畑で、NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。ニラやモロヘイヤの収穫をして、草むしりをしました。 畑の脇に彼岸花が咲いていました。

大根の種まき

日差しは強いものの、カラッとした秋の風を感じながら、NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。大根や赤かぶの種をまき、草むしりをしてきました。 ここ数年は9月になっても夏の暑さでしたが、今年は暑さがやわらぎ、作業が楽でした。

十五夜

昨日9月8日は十五夜でした。9月上旬でずいぶん早く感じましたが、十五夜のころの気温になりました。 すすきはまだ生えていないだろうと思っていましたが、親切な方が届けてくださいました。

ハイビスカスの花

小田原では暑さも少しやわらぎ、お盆の準備も比較的楽にできました。 鉢植えのハイビスカスの花がきれいに咲きました。熱帯の花というイメージですが、最近の日本は熱帯よりも暑いそうです。ハイビスカスは冬に室内に置いておけば、夏にはよく成長します。

下曽我の家 応接室

下曽我の家には、デッキをはさんで「離れ」があり、応接室として使います。階段があるワンルームで、2階は書斎です。階段を部屋に取り込んで開放的な空間をつくることが、この家のテーマのひとつです。

唐辛子とこんにゃく

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。蒸し暑いながらも、曇っていたので、それほどバテずに草むしりなどができました。 畑には、参加者が持ってきた野菜の苗が植えられています。 唐辛子は白い花が咲き、実がついています。 下の写真はこん…

「みかんの花咲く丘」の作業

昨日、NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。このところ日曜日に法事があったりして、1か月ぶりの参加です。草刈や草むしりをしました。日ざしはそれほど強くなかったので、順調に作業できました。 みかんの実は直径2センチくらいになって…

今年も梅酒を作りました

今年も近所の農家から梅をいただいたので、先週梅酒を作りました。家の梅も5キロくらい収穫できたので、今年は梅酒を7本作りました。農家からいただいた梅は、さすがにきれいです。

下曽我の家 居間・食堂

食堂の一角に階段があるので、開放感があります。居間の先にはデッキ、さらに先には応接室があるので、実際よりも広々と感じられます。

川岸の芝桜

所用があり、実家のある神奈川県伊勢原市に行ってきました。小田原厚木道路伊勢原インターに近い渋田川沿いの芝桜が見ごろです。散り始めた桜とともに、のどかな風景を眺めながら散策できます。 近くにはジェラード屋さん、牛肉やソフトクリームを販売してい…

コブシの花

桜の花も咲いて、春爛漫です。庭のコブシの花も満開に近くなってきて、風に揺れています。カイドウの花も咲き始め、庭が華やかになってきました。

サトイモの植え付け

昨日、NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。動いていると汗ばむくらいの暖かさです。みかんの枝を剪定して、サトイモの植え付けなどをしました。 春の畑には穏やかな時間が流れています。

春の畑

昨日、NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。ようやく暖かくなり作業もしやすくなってきました。みかんを入れる木箱を洗ったり、みかんの枝を剪定したりしていました。 畑の一角に野菜の種をまいています。これから芽が出てくるのが楽しみな…

梅の花

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。このところ日曜日に雨や雪が降ることが多く、1ヶ月ぶりの参加です。マシン油乳剤の散布や梅の枝の剪定などをしました。梅の開花は遅れ気味でしたが、かなり散ってきました。

ふきのとう

このところ週末に雨や雪が降ることが多く、庭仕事ができません。久しぶりに晴れた今日、裏庭でふきのとうを採りました。枯葉の下を捜すと、ふきのとうがそこここに顔をだしていて、約70個採れました。

下曽我の家 階段

玄関を上がると階段です。居間・食堂と階段がひと部屋なので、広々とした空間です。 階段1段の段差を「蹴上げ」、1段の奥行きを「踏み面(ふみづら)」といいます。この階段は踏み面26.5センチ、蹴上げ18.4センチで、やや緩い勾配です。一般的には、(踏み…

下曽我の家 玄関

「下曽我の家」の玄関には下駄箱がありません。玄関のとなりにシューズクローゼットを設けているためです。正面の障子越しのやわらかな光に包まれた玄関です。

下曽我の家 竣工

下曽我の家 昨年12月に竣工しています。敷地の間口が約20mでかなり広いです。写真手前の敷地奥行きが長い部分に母屋(おもや)、奥の短い奥行きの部分に離れを配置し、廊下でつないでいます。廊下の南側はデッキスペースです。 母屋と離れに分けることで、…

品川区内の住宅竣工

今月上旬に品川区内の住宅が竣工しました。敷地面積69平米(約21坪)、延床面積86平米(約26坪)の小さな家です。木造2階建てですが、床面積に算入されない屋上とロフト収納があり、なかなか盛りだくさんの家です。 写真は2階の食堂・台所。日当たりがよく…

3回目の雪

小田原では先週末にも雪が積もりました。今月3回目の積雪です。わが家の屋根には雪止め金物がないので、雪が積もると溶け始めにドサッと雪が落ちます。音がうるさいし、軒樋を壊す危険性があります。わが家は築20年ですが、屋根から雪が落ちるほどの積雪は…

雪の庭

昨日降った雪が庭のコブシやツゲに積もって、とてもきれいでした。小田原では珍しい雪の庭です。

「みかんの花咲く丘」の作業

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。朝の寒さはきびしかったのですが、日が当たる畑は早春の暖かさです。 梅の枝を剪定して、昨年崩れた土手の修復などをしました。 空気が澄んでいるので、国府津の海の色が深い青で、とてもきれいでした。

おせち料理

あけましておめでとうございます。 わが家では、朝おせち料理とお雑煮を食べます。 松風焼きと伊達巻は知人から手作りの品をいただいたもの、黒豆、筑前煮、海老の塩焼きはうちで作ったものです。買ったのは栗きんとんとかまぼこくらいでしょうか。 お金がか…