2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「みかんの花咲く丘」の作業

5月末なのに、肌寒い日になりました。「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。 草刈、草むしり、野菜の収穫などをしました。草むしりをしていると、ミミズがたくさんいます。除草剤や農薬を使っていないので、土の状態は着実によくなっているようです。…

梅酒を作る

今年も知人から梅をいただきました。 これから梅酒を作ります。

今日の別所梅林

天気がよいので、別所梅林を散歩してきました。梅の実はだいぶ大きくなり、赤みがさしてきました。 ただ、あまり実がついていない木もたくさんあります。新聞報道のとおり、梅の収穫量は少なくなりそうです。

みかんの里 下曽我

梅の里・下曽我は、みかん畑も多い地区です。みかんの花が咲く時期は、下曽我全体がみかんの花の香りに包まれます。 昨日あたりから、花の香りが強くなってきました。そろそろみかんの花が満開でしょうか。

大学ラグビー

5月らしいさわやかな天気になりました。今日は、平塚市にある東海大学へ行ってきました。車で35分くらいで着きます。大学ラグビー 早稲田対東海大学のCチーム、Dチームの練習試合がありました。 昔から大学ラグビーが好きで、テレビではよく見ていますが…

イチョウの若葉

晴れると、初夏の日射しが感じられるようになってきました。 下曽我・別所梅林の八幡社にある大イチョウの若葉が日に日に緑を増して、大きくなっています。

野生の藤の花

国府津駅裏の沢沿いに野生の藤の花が咲いていました。鑑賞用の藤のような美しさではありませんが、雑木林の中で生き抜こうとするたくましさを感じさせる花でした。

みかんの花

5月らしい明るい陽光の下、「みかんの花咲く丘」の活動に参加しました。草取りや野菜の植え付け、収穫などをしました。 みかんの花が咲き始めました。花の香りに包まれて、ウグイスの声を聞きながら、いい気分で作業ができました。

住宅用設備機器の寿命

我が家は築16年になります。昨年から、家の設備機器の故障が続きました。まず、昨年の夏にスーパーパナソーラー(太陽熱で暖められた冷媒を圧縮して得られる熱でお湯を作る装置。エコキュートの原型になるような装置)の調子が悪くなり、十分なお湯が出なく…

みどりの日

ゴールデンウィークも終盤になり、今日は「みどりの日」です。いつから「みどりの日」になったのか調べてみたら、2007年からだそうです。それまでは4月29日が「みどりの日」だったので、どうもピンときません。 バジルとパセリの苗を植えました。我が家の…

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークに入り、さわやかな天気が続いています。庭のハナミズキがようやく満開になりました。例年、4月中旬に満開になるのですが、今年は寒さの影響か、遅かったようです。 ニュースでは、高速道路の渋滞のようすが映っています。何十キロという…