箱根駅伝

箱根駅伝を生で見ようと箱根板橋へ行ってきました。約25年ぶりの生観戦です。 いつもはテレビで見ていますが、近くで見る選手は軽やかに走り、静かな闘志 を感じました。 選手は皆細かった。

迎春

小田原はおだやかな年明けでした。 今年の富士山は雪が多く、中腹まで真っ白です。 わが家では例年通り、知人からいただいた松風焼や伊達巻き、筑前煮と紅白なますなど好きなものを並べたおせち料理をいただきました。

江之浦測候所「江之浦の音」

石舞台 光学硝子舞台 小田原市江之浦にある江之浦測候所へ行ってきました。根府川駅からバスで約10分、相模湾を見晴らせる丘陵地にある庭園美術館のような施設です。世界的な美術家・杉本博司氏が構想し、作り上げた造形からは、歩いて楽しく様々な刺激を受…

かぼちゃの苗

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。かぼちゃの苗のまわりの草むしりなどをしました。昨年もかぼちゃを育てましたが、すべてイノシシに食べられてしまいました。 今年はリベンジということで、竹で棚を作り、かぼちゃを棚の上に実らせる計画…

新春の富士

新しい年になりました。 小田原は雲ひとつない晴天の穏やかな日になりました。富士山がきれいに見えました。 我が家では、例年通り、知人からいただいた松風焼と伊達巻き、家で作った筑前煮と黒豆などの、お金がかかってなくても十分な おせち料理をいただき…

みかんの収穫

12月にしては暖かい日でした。NPO法人「みかんの花咲く丘」では、みかんの収穫をしました。今年は晴れた日が少なかったためか、色づきがもう一つです。色が濃くなったみかんを選んで取りました。

皇帝ダリアの花

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。みかんはだいぶ色づいてきました。12月に入ったら収穫です。今日は梅の枝の剪定をしました。 畑では皇帝ダリアの花が咲いています。

枝豆の収穫

昨日、親戚の畑で枝豆の収穫をしました。好きなだけ持っていっていいよと言われましたが、1週間分くらいを収穫しました。豆を枝から切り離す作業も手間がかかります。スーパーで売っている枝豆は、農家の皆さんの手間がかかっていることを実感します。 今日…

サトイモの被害

久しぶりにNPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。畑で作っていたサトイモがすべて食い荒らされていました。たぶんイノシシの仕業です。数年前はサツマイモが食べられ、今年はカボチャも全滅でした。 畑のとなりが森なので、イノシシなど野生…

テレビ台

先日テレビ台を作りました。材料の桧を大工さんに切ってもらい、私は組み立てるだけです。大工さんにいただいた中古の電動ドライバーで木ねじを打ち込もうとしますが、ドライバーが木ねじの頭からずれてしまい、うまくいきません。結局、手動のトライバーで…

カボチャの花

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。カボチャを植えている所がすぐに草だらけになってしまい、草むしりをしました。気が遠くなるような草の量でしたが、4〜5人で作業すると、何とかきれいになりました。

みかんの花

この時期、下曽我はみかんの花の香りに包まれます。国府津のみかん山でも、みかんの花が咲き始めました。

たけのこの季節

NPO法人「みかんの花咲く丘」の畑では、3月末からたけのこが出てきます。今日は15本採れました。 年度始めなので、先週採れた たけのこが入ったちらしずしなどを食べながら、総会をしました。

オリーブの木

NPO法人「みかんの花咲く丘」の活動で、オリーブの苗を11本植えました。小田原市では、オリーブの栽培を進めており、小田原市の補助を得て苗を購入しました。高さ90センチくらいの小さな苗ですが、どのように成長していくか楽しみです。 畑は雑草も出てきて…

たんぽぽ

昨日の日曜日にNPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。みかんの木のまわりに肥料を入れ、梅の木の剪定などをしました。 少し寒かったですが、土手にはたんぽぽの花が咲いていました。

庭のふきのとう

このところ暖かくなってきたので、庭のふきのとうの花が開いてきました。 20個くらい採ってきました。ふきみそにして食べます。

ふきのとう

暖かい春の日差しの下、NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。梅の花は散り始めています。畑の土手には、ふきのとうがたくさん出ていました。 国府津の海はキラキラと輝き、春の海でした。

曽我梅林

いい天気なので、曽我梅林をぐるっと散歩してきました。青空の下、富士山がきれいでした。早咲きの梅「十郎」は満開の木もありました。全体では7分咲きくらいでしょうか。 午後には流鏑馬があるので、たくさんの人が来ていました。

梅の花

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。作業にはちょうどよい平年くらいの寒さでした。みかんの木にマシン油乳剤を散布し、梅の枝の剪定などをしました。 ここ数日寒い日が続きますが、梅の花は1分から2分咲きくらいになりました。

梅の花がちらほらと

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。ネーブルオレンジの収穫や梅の枝の剪定などをしました。今年は暖かいので梅の花がちらほらと咲き始めました。 作業後に、みんなでおしるこを食べました。

新しい年になりました

小田原は穏やかな年明けでした。下曽我からは雪化粧をした富士山がきれいに見えました。 猿のお飾りは知人が作ってくださったもの。華やかで、良いことがありそうなお飾りです。

サトイモの収穫

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。みかんの収穫はほぼ終わり、サトイモや大根の収穫をしました。大きなサトイモが採れました。 国府津の海は穏やかな姿でした。

みかんの収穫

12月の第1日曜日、NPO法人「みかんの花咲く丘」でみかんの収穫をしました。木が古くなっていることもあり、みかんの量はだんだんと減ってきています。 周辺の山の紅葉を楽しみながらの収穫になりました。

皇帝ダリアの花

曇り空の下、NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。草刈りや落葉した梅の剪定などをしていました。みかんはだいぶ甘くなってきました。 畑には、皇帝ダリアの花が咲いていました。高さ3mくらいになる大きな植物です。

オーストラリア シドニー3

シドニーの港サーキュラーキーの北西にハーバーブリッジ、北東にオペラハウスがあります。 ヨットの形のような屋根が重なるオペラハウス。完成は1973年。屋根はタイル張りで、日光に反射して輝いています。

オーストラリア シドニー2

シドニー湾に入る船を迎えてくれるハーバーブリッジ。1932年に完成した鉄骨造の橋です。全長1149m、アーチの最も高いところは海抜134mあります。鉄骨の力強さが美しいシドニーのランドマークです。

オーストラリア シドニー

宿泊しているマンリーからフェリーでシドニーへ行きます。約30分なので、地元の人にとってはバスのようなものです。シドニーに近づくとハーバーブリッジとオペラハウスが見えてきます。 見る角度によって異なる表情を見せるオペラハウスの外観を楽しみながら…

オーストラリア マンリー2

マンリーで、日の出がきれいな所があると聞いたので、朝の散歩に行きました。 朝5時50分くらいですが、カヌーの練習をしている人たちや遠泳をしている人たちがいました。マンリービーチからノースヘッドという岬へ向かって散歩をしました。ノースヘッドはシ…

オーストラリア マンリー

先週のシルバーウィークにオーストラリアのシドニーとその近郊のマンリーに行ってきました。マンリー市は小田原市の友好都市であり、毎年双方の青少年が短期間滞在して、お互いの文化に触れる活動をしています。 マンリーはシドニーの北東、フェリーで約30分…

十五夜

昨日は十五夜でした。小田原では雲が多かったのですが、雲が切れる時があり、きれいな月を眺めることができました。 我が家では毎年、すすきとだんごをお供えしています。夜はだいぶ涼しくなり、気持ちのよい月見になりました。