2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

みかん山での作業

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。暑くもなく寒くもない作業に適した気候でした。写真はエンドウ豆の苗を植えたものです。支柱はまわりの山で伐った竹を使っています。

横浜トリエンナーレ2011

所用で横浜へ行ったので、横浜トリエンナーレ2011を見てきました。今回は横浜美術館をメイン会場に、日本郵船海岸通倉庫などでも展示があります。いろいろな切り口での現代美術を見ることができて、とても面白いのですが、横浜美術館のような立派な建物に置…

パリ旅行記9 チョコレート屋さん

パリのチョコレート屋さんに行ってみました。サンジェルマン通りの地下鉄オデオン駅近くの路地にあるアン・ディマンシェ・ア・パリ(パリの日曜日)という店です。 ここも外観は周囲の古い建物に調和したデザインですが、内部は現代的で落ち着いた空間に改装…

みかんが大きくなってきました

「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。さつまいも掘りをして、いつもの草むしりを続けます。さつもいもは20人くらいで分けるので、ひとり1キロくらいになりました。 みかんはだいぶ大きくなってきました。昨年夏の日照りの影響か、みかんが実っていな…

パリ旅行記8 オランジェリー美術館

オランジェリー美術館はチュイルリー公園のコンコルド広場脇にあり、1852年に温室として建てられた建物を改築して、モネの睡蓮の絵などが展示されていました。2006年に再度改修工事が完成し、現在の姿になっています。パリの建物改修でよくみられるように、…

国府津の海

夏が戻ってきたような蒸し暑い日になりました。NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。今日も草むしりや野菜の収穫などをしました。雨上がりの暑い日なので、蚊が多いこと。顔の周りにブンブン飛んでくるのをはらいながらの作業でした。 国府…

パリ旅行記7 オルセー美術館

セーヌ川沿いのオルセー美術館は1900年に鉄道駅として建てられ、1986年に美術館として改修されました。現在も改修工事が行われていて、外壁にファッションブランドの大きな看板があります。工事費を国の予算でまかなえないため、企業から広告費を得て工事を…

パリ旅行記6 オペラ座

オペラ座は1875年に完成した絢爛豪華な建物です。シャガールが描いた天井画がある華やかな客席でオペラを観ることができました。 演目はモーツアルト作曲の「皇帝ティートの慈悲」。歌詞はイタリア語(らしい)、舞台上部の壁に映される歌詞はフランス語(ら…

宇宙いも

NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。8月に体調を崩したこともあり、2ヶ月ぶりの参加です。今日も野菜の収穫や草むしりなどをしました。 「宇宙いも」というヤマイモに近いイモの苗が伸びて実をつけています。地中にもイモはできるそうで…

パリ旅行記5 パサージュ

パリにはパサージュやギャルリーと呼ばれる路地がたくさんあります。オペラ座東側の街を歩いて、パサージュを5〜6ヶ所見ましたが、一番良かったのは旧国立図書館近くのギャルリー・ヴィヴィエンヌでした。 床のモザイク模様が美しく、両側の建物も風格があ…

パリ旅行記4 サン・ルイ島

セーヌ川のシテ島の隣に、もう1つの中州サン・ルイ島があります。東西約700m、南北約180mの小さな島です。観光名所がないので、人や車が割りと少なく、ゆっくりと散策できます。 パリの高級住宅街になっているらしく、通り沿いには、チーズやハムを売る店…

パリ旅行記3 ノートルダム大聖堂

セーヌ川の中洲であるシテ島にゴシック様式の傑作ノートルダム大聖堂(1250年ごろ完成)があります。市街地に建つ教会の正面は広場になっていることが多く、正面の姿がよく見えますが、まわりに建物が建っているので側面の姿を遠くから見渡せるケースは、そ…

パリ旅行記2

現地のガイドさんによると、パリのまちなかでは、基本的に大きな看板などを設置することが禁止されているようです。電線も地中化されているため、まちの景観は余計なものがなく、とてもすっきりとしています。 ルイヴィトンやシャネルなどブランド店も通りの…