2010-01-01から1年間の記事一覧

「みかんの花咲く丘」の作業

どんよりとした曇り空の日です。NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。草刈や草むしりをして、野菜を植える畑を耕しました。 蒸し暑いけど、日射しがない分、作業は楽でした。

「みかんの花咲く丘」の活動

太陽が出て、暑い日になりました。NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。みかんの木のまわりの草むしりなどをしました。蒸し暑いので、作業後はシャツが汗でグショグショになります。家に帰って風呂に入り、梅酒を軽く飲んで暑気払いするの…

今日のカシワバアジサイ

今日は、小雨まじりの梅雨らしい天候になりました。 庭のカシワバアジサイの花がピンク色になっています。白い花はほぼ散って、見えるのは花ではなくガクのようです。長い期間楽しめるアジサイです。

夏の電気料金

今日から7月。小田原は雨の日が少なく、今日も太陽が出て蒸し暑いです。 7月から、電気料金を「電化上手」で契約している家は、昼間時間(午前10時から午後5時)の電気料金が1kwh当たり28.28円から33.3円になります(9月30日まで)。一見わずかな金額にみ…

葉山大浜海岸

梅雨の晴れ間になったので、葉山へ行ってきました。葉山公園下の大浜海岸を散歩しました。小さな子供たちが砂遊びをしたり、釣りをする人のボートが出入りするくらいの静かな海岸です。 雲が出て、それほど暑くないので、犬のソラは元気よく歩いていました。

「みかんの花咲く丘」の作業

曇り空の蒸し暑い日になりました。NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。草むしりや野菜の収穫などをしました。 この1週間で雨が降ったので、先週植えたさつまいもの苗が順調に育っています。先週は畑の土がかなり乾いていたので、雨のあり…

カシワバアジサイ

関東地方は、今週の月曜日に梅雨入りしたようですが、今日はよく晴れて暑い日になりました。 庭のカシワバアジサイが満開です。葉の形が柏の葉に似ている、ちょっと変わったアシサイです。鉢植えのものですが、どんどん大きくなってきました。

「みかんの花咲く丘」の作業

梅雨入り前の蒸し暑い日になりました。NPO法人「みかんの花咲く丘」の作業をしてきました。 草むしりをして、とうがらしやさつまいもを植える所を耕しました。暑いので、少しの時間、鍬を使っただけでフラフラになってしまいました。

葉山で散歩

よく晴れた暑い日になりました。午前中は休みをとって、葉山公園の海岸へ行ってきました。犬のソラを連れて散歩です。葉山御用邸近くの静かな海岸です。 ソラはここが好きで、鎌倉の由比ガ浜あたりを車で通っても、何も反応しないのに、葉山公園に近くなると…

伊豆スカイライン通行料の社会実験

月曜日に「中伊豆の家」の定期点検に行ってきました。伊豆スカイラインを使うことが多いのですが、行ってみてビックリ。通行料金が上限200円になっていました。静岡県道路公社が運営する有料道路ですが、従来は中伊豆に近い冷川料金所までは760円でした。そ…

自治会の清掃と「みかんの花咲く丘」の作業

朝、自治会の一斉清掃をしてきました。私たちの班は8軒で、近くの川の掃除をしました。普段から顔見知りの皆さんですが、年に1回、よもやま話をしながら、近況を伝え合います。いざという時に助け合う人たちなので、こうした作業が大切だと感じます。 それ…

浄化槽の大きさ

下水道が整備されていない地域では、建物を建てるときに合併処理浄化槽を敷地内に設置します。その大きさは建設省告示およびJISで定められており、延床面積等によって決められます。建物の新築時には、基準に従って浄化槽が設置されますが、建物を増築す…

「みかんの花咲く丘」の作業

5月末なのに、肌寒い日になりました。「みかんの花咲く丘」の作業に参加しました。 草刈、草むしり、野菜の収穫などをしました。草むしりをしていると、ミミズがたくさんいます。除草剤や農薬を使っていないので、土の状態は着実によくなっているようです。…

梅酒を作る

今年も知人から梅をいただきました。 これから梅酒を作ります。

今日の別所梅林

天気がよいので、別所梅林を散歩してきました。梅の実はだいぶ大きくなり、赤みがさしてきました。 ただ、あまり実がついていない木もたくさんあります。新聞報道のとおり、梅の収穫量は少なくなりそうです。

みかんの里 下曽我

梅の里・下曽我は、みかん畑も多い地区です。みかんの花が咲く時期は、下曽我全体がみかんの花の香りに包まれます。 昨日あたりから、花の香りが強くなってきました。そろそろみかんの花が満開でしょうか。

大学ラグビー

5月らしいさわやかな天気になりました。今日は、平塚市にある東海大学へ行ってきました。車で35分くらいで着きます。大学ラグビー 早稲田対東海大学のCチーム、Dチームの練習試合がありました。 昔から大学ラグビーが好きで、テレビではよく見ていますが…

イチョウの若葉

晴れると、初夏の日射しが感じられるようになってきました。 下曽我・別所梅林の八幡社にある大イチョウの若葉が日に日に緑を増して、大きくなっています。

野生の藤の花

国府津駅裏の沢沿いに野生の藤の花が咲いていました。鑑賞用の藤のような美しさではありませんが、雑木林の中で生き抜こうとするたくましさを感じさせる花でした。

みかんの花

5月らしい明るい陽光の下、「みかんの花咲く丘」の活動に参加しました。草取りや野菜の植え付け、収穫などをしました。 みかんの花が咲き始めました。花の香りに包まれて、ウグイスの声を聞きながら、いい気分で作業ができました。

住宅用設備機器の寿命

我が家は築16年になります。昨年から、家の設備機器の故障が続きました。まず、昨年の夏にスーパーパナソーラー(太陽熱で暖められた冷媒を圧縮して得られる熱でお湯を作る装置。エコキュートの原型になるような装置)の調子が悪くなり、十分なお湯が出なく…

みどりの日

ゴールデンウィークも終盤になり、今日は「みどりの日」です。いつから「みどりの日」になったのか調べてみたら、2007年からだそうです。それまでは4月29日が「みどりの日」だったので、どうもピンときません。 バジルとパセリの苗を植えました。我が家の…

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークに入り、さわやかな天気が続いています。庭のハナミズキがようやく満開になりました。例年、4月中旬に満開になるのですが、今年は寒さの影響か、遅かったようです。 ニュースでは、高速道路の渋滞のようすが映っています。何十キロという…

梅の里 下曽我

私が住んでいる小田原市下曽我地区は梅の産地です。4月はじめの寒波で、梅の実が落ちてしまい、大きな被害になることが心配されています。 今日はよい天気になり、別所梅林を散歩してきました。写真のように梅の実がついている木もありますが、実が少ない木…

エコキュートと電気料金

我が家では、昨年12月にガス給湯器をエコキュートに変えました。そして、電気の契約を「従量電灯」から「電化上手」に変えました。 基本料金にプラスされる電力量料金の体系が大きく異なります。 東京電力のパンフレットによると、「従量電灯B」、「従量電…

今日のたけのこ料理

収穫したタケノコをゆでて、片栗粉をまぶして揚げたもの。刷毛で醤油をつけてあります。たけのこと醤油の香ばしさがよく合います。

「みかんの花咲く丘」の活動

久しぶりに気持ちのよい青空が広がりました。毎週日曜日は、NPO法人「みかんの花咲く丘」の活動日です。 たけのこ掘りや野菜の収穫、草刈、草むしりをしました。除草剤を使わないので、これから雑草との闘いが延々と続きます。

開放的な家

「中伊豆の家」では、ふすまの上をふさぐ下がり壁がありません。別荘なので、プライバシーの確保を重視していないこともありますが、天井が連続することで、広々としたイメージになります。 高窓ごしに木々の緑を楽しむことができます。

こんな部屋に住みたい

堀井建築設計室では、主に住宅の設計・監理をしています。 設計をする際には、伸びやかで開放的な空間を作りたいと考えています。 敷地の広さや必要な部屋数など、様々な条件がある中で、風が吹き抜けて、視線も突き抜けるような場をできるだけ作っていきた…

草食系?

裏庭で採れたフキで、フキのごま煮を作りました。ごまの風味とフキの組み合わせが絶品です。(料理研究家 栗原はるみさんのレシピです) ほうれんそうのごま和えや菜の花のおひたしなどが、食卓にあがります。 なんだか草ばかり食べているようで、これがホン…